矯正専門医ブログ

矯正装置、保定装置の掃除、お手入れの仕方は大事です!

:2021年2月17日 :2019年10月18日

                   

日本矯正歯科学会認定医 歯学博士

増田 丈浩

保定装置

洗浄時の注意事項
矯正装置には様々な種類があります。

 

特に取り外しのできる装置は、ご自身でのお手入れが必要になります。

 

子供の時に使用する矯正装置であれば

 
バイオネーター、拡大床、BJA、スプリント など

 

バイオネーターという矯正装置


大人であれば

 
マウスピース型矯正装置(インビザライン)、スプリント 、保定装置

 

などがあります。

 

《関連情報》矯正治療後の保定装置(リテーナー)の悩みが全てがわかる!

 

目次 [閉じる]

1.矯正装置の磨き方


お手入れの方法としては、歯を磨くタイミングで歯ブラシを使用して磨きます。

 

拡大するためのネジが入っている場合は、隙間まで歯ブラシをいれてください。

 

その際、冷たい水より暖かい水の方が汚れがふやけて取りやすくなります。

 

食器を洗う際、冷たい水で洗うより暖かい水で洗った方が汚れが取れやすいのと同じです。

 

ただし、熱すぎるお湯をかけてしまうと、装置が変形する恐れがありますのでご注意ください。

 

保定装置にお湯をかけてはダメです

また、注意事項として歯磨き粉は使用しないようにしてください。

 

歯磨き粉には、研磨剤が入っており装置が削れてしまう可能性があります。

 

削れてしまうと、装置が凹凸になりそこに細菌が繁殖する可能性もあります。

 

2.ポリデントなどの洗浄剤を使用する


匂いが気になったり、さらに綺麗に使用したい方は矯正用のリテーナー用の洗浄剤や、矯正装置用の洗浄剤が当院でも薬局にも販売しております。

 

それらを2〜3日に1回、使用していただくと細菌の繁殖を抑えることができ、臭いが着きづらくなります。

 

使用時間は、極端に短縮したり長くしたりしないようにしてください。

 

つけ置きしすぎると金属部分が変色する可能性もあります。

 

余談ですが、入れ歯洗浄剤でも成分は同じため洗浄剤として使用可能です。

 

またこのような洗浄剤を使用したら、よく洗い流してから使用するようにしてください。

 

軽く流しただけでは洗浄剤が残っており、そのまま口の中に装置を装着すると、かぶれたり炎症を引き起こす可能性もあるので、必ずしっかり洗いましょう。

 

3.矯正装置のケースも確認する

矯正装置が入ったケース

装置自体を綺麗にしても、それをいれているケースが汚れている場合もあります。

 

そうするとせっかく綺麗にした矯正装置が、ケースから細菌感染してしまう可能性もありますので、ケースも食器洗浄剤で良いので洗うようにしてください。

まとめ

矯正装置はお手入れしていても、どうしても時間が経つと色が変わったりしていきます。

 

ただし、その色の変化で矯正医は装置をしっかり使用しているか判断していきます。

 

患者さんが使ってくれない場合は何年経っても新品みたいに光っています。。

 

このような場合、矯正装置をしっかり使用していないため治療は上手くいきません。

 

古くはなりますが愛着を持ってしっかりお手入れをして装置を使って頂けたら嬉しい限りです^ – ^

 

 

最後までご覧頂きありがとうございました。

 

名古屋で矯正治療のお悩みがあれば無料矯正相談も受け付けています。




日本矯正歯科学会認定医 歯学博士


増田 丈浩